今年こそジェフユナイテッド千葉はJ1に戻らなければならない。

2009年にファーストディビジョンから降格して以来、長らく苦しんできたオリジナル10の名門は、クラブ史上初の開幕6連勝を飾ると、ここまでリーグ戦11勝3分2敗の好成績を収め、リーグ首位に付けている。

しかし小林慶行(よしゆき)監督をはじめ、選手やサポーターも『油断はできない』と口をそろえる。確かにJ2首位を走ってはいるものの、苦戦する試合も多く、“大一番”と位置付けて臨んだ国立競技場での第14節RB大宮アルディージャ戦は1-2で惜敗するなど、J1復帰に向けて課題も見受けられた。

千葉が17季ぶりのJ1へ戻るためには、ラストピースが必要だ。

昨季から千葉を取材する浅野凜太郎記者が、躍進の理由とともに、チームの課題について考察する。

(取材・文 浅野凜太郎)

鉄壁の守備とJ2屈指のアタッカー陣

今季の千葉は負け試合を引き分けに、引き分けの試合を勝ちにできている。開幕戦のいわきFC戦(2○0)がそれを象徴する試合だった。

イレブンは立ち上がりから相手の猛攻を受けるも、決死のディフェンスでクリーンシートを達成。MF横山暁之(あきゆき)のペナルティキック弾とMF髙橋壱晟(いっせい)のループシュートで昨季2連敗した相手に勝利を収めた。

千葉イレブン

いまだ3失点以上を喫した試合はなく(リーグ戦)、圧倒的に不利な展開でも大崩れしない。鉄壁の守備の要は第2節で復帰したDF鈴木大輔主将と、今季よりJ1セレッソ大阪から帰還したアカデミー出身DF鳥海晃司を中心とする強固なディフェンスラインだ。

さらに控えセンターバックには、DF松田陸、DF河野貴志、DF久保庭良太ら実力者が控える。

右サイドバックには精度が高いキックを誇る髙橋、左サイドには豊富な運動量でサイドを駆け上がるMF日高大(まさる)、また両サイドと守備的ミッドフィールダーでプレーできるDF前貴之がそろう。

最終ラインの全員が守備の場面で身体を投げ出し、90分間粘り強く闘えるスカッドだ。また攻める場面では鈴木大と鳥海の2枚を残しで、相手の攻撃をシャットアウトできる部分も強みだ。

鈴木(左)と鳥海(右)(写真・縄手猟)

ただでさえ強力な千葉の守備陣だが、鳥海は「前の選手たちがあれだけ上下に走ってくれるから、僕らも守備がしやすい」とアタッカー陣あってのチームディフェンスだと説明。

今季途中より加わったFWカルリーニョス・ジュニオ(リーグ戦5得点)やFW石川大地(リーグ戦6得点1アシスト)を筆頭に前線の得点の能力はもちろん、特筆すべきはリーグ戦全試合に出場にしている左サイドのMF椿直起と、リーグ戦15試合出場の右サイドFW田中和樹の献身性だ。

ここまで2得点4アシストの背番号14と、2得点2アシストの背番号7は攻撃におけるストロングであると同時に、自陣ボックス内まで戻る守備を見せており、名門の躍進を大きく支えてきた。

またイレブンは好調の要因として「声の質」を挙げており、鈴木大を中心としたピッチ内外でのコミュニケーションが、イレブンの団結力と攻守において連動したサッカーを実現させている。