アーセン・ヴェンゲルとアーセナルの弱点。

アーセン・ヴェンゲルは、準備の段階に重きを置く指揮官だ。一方で、彼は試合の中での応用をそこまで得意としている訳ではない。だからこそ、リバプール戦では読みを外されたことによって試合の主導権をアッサリと奪われてしまった。

「ジェラードを底に置く組み立て」を使うと予想したヴェンゲルは、3トップ&カソルラという機動力のあるメンバーを走らせることを狙った。マンチェスター・ユナイテッド戦のように相手が組み立て面で前からのプレスに対して弱みを見せれば、「サンチェス、ジルー、ウェルベック」という攻撃陣で蹂躙することが出来る。

しかし、その読みは外れる。ブレンダン・ロジャースが組み立てに手を入れたことによって、アーセナルのアタッカー陣は無駄に走らせられることになり、ほとんど前線でボールを奪うことも出来なかった。上記したようなスタイルで組み立てられていたにも関わらず、アーセナルが中盤に起用したカソルラとチェンバレンは高い位置にポジションを取り続けようとしてしまい、結果的に中盤に大きな穴を空けてしまうことになる。そして、リバプールのアタッカー陣はそのポジションを適切に狙い撃った。

例えばこの場面。左ウイングバックのマルコビッチがボールを持っており、アーセナルの選手が埋められていないスペースに入り込んでいる。中盤が前に引きずり出されたことでスペースが生まれていることが解る。

この場面では、DFラインがボールを持っているが、右ウイングの位置でララーナがフリーになっている。中盤とサイドバック、センターバックの間に広いスペースが出来ていることに危機感を抱いた中央のフラミニが指示を出そうとしていることも解るだろう。

これが前半、フラミニが警告を受けた場面だ。中途半端な位置で受けようとしたアタッカーを長い距離を走って潰しに行こうとした結果、少し遅れたことによって厳しいファールになってしまった。

この3つの場面を見ても解るように、アーセナルは中盤のセンターを務める選手の両脇を上手く埋められないことが多い。守備力と運動量のあるフラミニへの信頼も解るが、このスペースをどうマネジメントしていくかは重要な課題となるはずだ。リバプールは、両ウイングを中央気味でプレーさせることによって、そのスペースを何度となく狙い撃った。

この問題を解決する選択肢は2つある。1つはCBに、スペースを潰しに出る事が出来る選手を置くこと。もう1つは、フラミニの相方となることが出来る守備能力の高いMFを置くことだ。現有戦力でこの問題を解決するには「コシエルニーの復帰を待つこと」が1つの選択肢だが、安定した戦いをしていく上では彼の代役となれる選手の補強も視野に入れる必要があるだろう。

【次ページ】弱点を埋めるには。補強と現有戦力の活用。