帰化選手の獲得で代表チームの強化を続ける中国サッカー。今年も、鹿島アントラーズなどで活躍したブラジル人FWセルジ―ニョなど複数選手を帰化選手として新たに代表チームに迎えた。
もはや「帰化ソムリエ」ともいえる中国サッカー界は、他国の帰化事情にも敏感。中国メディア『凯哥说足球』は今年、隣国日本の帰化事情を調査し、「日本サッカー界の帰化選手トップ10:日本サッカーの隆盛の背後を解明」と題した記事を投稿している。
ただ、その内容はあまりにお粗末で誤りばかりの内容。「他国にルーツはあるが、日本国籍を持ってる選手」「日本生まれかつ、ハーフですらない選手」まで帰化選手として掲載されている。
そんな中国メディアによる「日本の帰化選手トップ10」を素材の味そのままでお送りする。
10位 呂比須ワグナー
正確度:〇
1987年に来日し、日産自動車サッカー部(現横浜F・マリノス)やベルマーレ平塚(現湘南ベルマーレ)などで活躍した呂比須ワグナー。1997年の帰化後は日本代表としても活躍し、フランスW杯にも出場した。
なお、中国メディアでは“非日系選手”史上初の帰化選手であり「先駆者」として紹介されているものの、実際にはラモス瑠偉が非日系選手としては史上初の帰化選手であると言われている。
9位 鈴木武蔵
正確度:×
今季からJ1横浜FCに移籍した元日本代表FW鈴木武蔵。ジャマイカ人の父と日本人の母を持つ鈴木は出生地こそジャマイカだが、日本国籍を持っており、プロ入り前から世代別日本代表として出場を続けていた。
なお、中国メディアでは「2019年に帰化」と報じられているが、これは鈴木のA代表デビューが2019年であることから推測したのだろうか。