①「静」から「動」へのタイミング

この二点目のゴールは、右ウィングバックで起用された橋岡大樹のクロスから生まれたものだが、下図は彼がドリブルを開始した瞬間のものである。

そして、ここで押さえておきたいのが興梠の状態だが、まだこの時点では、画面右上に位置する彼は「静」の状態であったことがわかるだろう。

言わば、ギアを入れていないニュートラルの状態にあり、様々なシチュエーションに対応できるような態勢を取っていた。

では、彼はどこでギアを変えたのか。

それは、橋岡が清水DF松原后との競争に勝ち、視野が確保しやすい状況になった時であった。

味方から自分が欲しいパスを呼び込むためには「動き出しの質」が問われるが、その「質」を高める上で重要になってくるのが「いかに味方との呼吸を合わせられるか」である。

これは比較的イメージしやすい話だとは思うが、味方選手がパスを出せないタイミングで動いたところでボールが自分に来ることは“ほぼ”ない。

もちろん、状況によってはあえてバッドタイミングで動き、マーカーを吊ったり、スペースを空けるという個人戦術も存在するが、少なくとも「ボールを受ける」という意味では正解ではない。

時に選手が「よく動くがボールがなかなかこない」、「オフザボールに課題を残している」と評されるが、彼らがそのように言われる所以もこの「タイミング」の面に問題を抱えているのが大半である。

逆に興梠のような選手は「タイミングの取り方が非常に巧い選手」と評価されるが、このワンシーンをピックアップしただけでもその理由がぼんやりとはわかるはずだ。