2022年10月1日―、インドネシア・東ジャワ州マラン県カンジュルハン・スタジアムでサッカー史に残る惨劇が発生した。
エスタディオ・ナシオナルの悲劇に次ぐサッカー史上2番目の犠牲者を出したこの事件は、20年以上ホームでの敗戦がなかったアレマが2-3で宿敵ペルセバヤ・スラバヤに敗れると、怒り狂ったサポーターが暴徒化。
フーリガンとなったアレマのファンは相手ファンと乱闘となり、この騒ぎを止めるために催涙弾が撃ち込まれ、出口へ逃げようとしたファンが将棋倒しとなり、多数の人間が窒息死した。
死者135人、負傷者583人とアジアスポーツ史上最大の群衆事故となった。
この試合でペルセバヤ・スラバヤの選手として出場した山本奨は決勝点を決めた。悲劇の引き金、人殺しといわれのない批判を浴びた男は、あの試合で何を思ったのか。
Qolyはサッカー史に残る悲劇を経験しながらも、前を向いて歩む山本にインタビューを実施した。
(取材・文・構成 高橋アオ)
俺ら戦争しに来たんだっけ?
あの日山本を含めたペルセバヤ・スラバヤの選手たちはアレマとのスーパーイーストジャワダービーに臨むため、相手本拠地へとバスで向かっていた。ただ会場周辺はサッカーの試合前と思えない物々しい雰囲気に包まれていた。
「試合前から所属していたチームの結果が良くなくて、すごいプレッシャーがあったんですよ。サポーターや周りからも『次は勝たないといけない』と。そこでアウェイで相手はアレマ…。『ダービーで負けたらやばいぞ』という感じが試合前からありました。
アウェイで20何年勝っていなかったので、チームの雰囲気はすごく重かったです。このタイミングでマルセリーノ(・フェルディナン)とリスキ(・リド)が代表から帰ってきたんですよ。だから久しぶりにフルメンバーで戦える。スラバヤから前日にアウェイへ行く前からバスの周りに護送車が付いていました。前日から本当に試合に来たとは思えない雰囲気で泊まりましたね」
以前インドネシアリーグでプレーしていたフィリピン代表DF佐藤大介に取材した際も「戦車で護送されました」というように、軍用の装甲車がバスを守るようにして護送したという。
スタジアムに入場するとその物々しさの根源がそこにあった。ダービーに狂気するサポーターたちが作り出した殺伐とした空間に、選手たちは圧倒された。これから戦争でも始まるのではないかという雰囲気の中、怒号に近い叫びがスタジアム中に響き渡っていた。
「スタジアムの雰囲気は本当にすごかったです。マジで殺伐としていて『戦争に来た?』という感じですね。アップのときから『俺ら戦争しに来たんだっけ?』と外国人選手がみんなに話していましたね。周りは4万人が全部アウェイ(相手チームの)サポーター。しかも全員がこっちを敵視してるみたいな。スタジアム内でアップに出た瞬間からもうブーイングされるわ、中指立てられるわ、文句言われるわでずっとそれが続いていました」
試合が始まり、前半32分までに山本が所属するペルセバヤ・スラバヤは2得点をリードする形で試合を進めた。ただ怒り狂う観衆たちは地鳴りを鳴らすように飛び跳ねた際の揺れ、怒号により山本らに圧力をかけた。
「『追いつかれるわな』と思いましたよ。そりゃあの感じで行ったら…と思っていました。後日チームメイトと話したときも『絶対に追い付かれると思っていたよね』とみんなが感じてるような流れでした」
選手たちは萎縮するようにプレーが縮こまり、前半終了までに2-2と同点に追いつかれた。ただ、この日決勝点を挙げる男だけは冷静だった。「そんなに焦りはなかったです」と後半を迎えた。