また、4人でやっていた中盤の守備を3人で担当することになるので、「運動量が豊富なディフェンシブハーフを増やさなければいけない。そういう選手が(代表選考で)入ってくる可能性が増えてくる。逆に言うと、トップ下と右を両方やれるような堂安律選手とか久保建英選手とかの人数を減らす可能性が出てくる。(両サイドは)高い位置をとるので、ウィングは可能性でてきますよね。三笘薫選手とか」とも述べていた。
433を継続していくなら、それに合わせて代表選考から考える必要があるとの指摘だ。
さらに、岩政氏は433はハイプレス&ハイラインにしたうえで細かいラインコントロールをしなければ成り立たないが、今の日本代表はチーム全体の守り方がそうなっていないとも指摘していた。
問題は、守備側が掴むのがボールなのか人(相手選手)なのかを統一できていないという点。
「(守り方をボール中心して人を捨てて)ラインを上げてしまえばスペースは生まれなくなるけれど、人を見てしまうとコンパクトさはできない。細かいラインコントロールをしながらラインを常に高く設定して、外に展開されたらスライドして、グングン動いていくサッカーを作らないと433は成り立たない。この特殊なやり方をするのであれば、セットでラインコントロールは必須な気がするので、守備の判断基準は大事」とも指摘していた。
内田も選手としての4231の守りやすさなどを解説するなど実に濃い深い内容になっているので、気になる方は是非本編をチェックして欲しい。
11月にベトナム、オマーンとのアウェイ2連戦を戦う日本代表がどんなシステムで戦うのか注目される。
【Qolyインタビュー】パリ五輪出場の東京ヴェルディMF山田楓喜、トッテナムのクルゼフスキを「自分の究極系」と語るワケ