ワールドカップ最終予選で厳しい戦いを強いられた日本代表。

サウジアラビアに敗れた後のオーストラリア戦では、4-2-3-1から4-3-3のフォーメンションを変えるとともにメンバーの入れ替えも行った。

DAZNで配信されている内田篤人の『FOOTBALL TIME』でもこの話題をピックアップ。ゲスト出演した元日本代表DF岩政大樹氏はこんな私見も口にしていた。

岩政大樹(元日本代表DF)

「特殊なやり方をしたなってのはありますね。

4231のほうがシンプルで分かりやすいけれど、433は、特に今回のリヴァプール式というのか川崎(フロンターレ)式というのか、それをやりましたんで、少し特殊ではあったので、よく勝ちきったなというのはありましたね」

「(どういう狙いで森保監督は433のチョイスのしたのか)

これは表には言っていないことで、僕が想像しているのは、メンバーを変える時にシステム変えたほうが、(メンバーを)変えるっていうのを言いやすいってのはありますね。

つまり、柴崎岳選手とか何人かを変える時にシステムを変えるからメンバーも変えるよっていうのは選手に納得させるうえですごく言いやすいっていうのがあったかもしれない。

あとは、オーストラリアのビルドアップの形がボランチが外に広がっていくような形になるので、これを4231でどう抑えるかっていうのはちょっと難しいところがあった。

サイドハーフが高い位置をとってくるサイドバックに対して下がってくると全体が下がってきちゃうので、そうすると今の流れのなかで押し切られるんじゃないかというのが多分あって。

じゃあ高い位置を掴みにいこうよって行くけど、4231のままだとちょっと難しいから、(両サイドを前に)出す代わりに中盤を3枚にするっていうのを考えたんだろうなと」

岩政氏は2つのシステムが持つ特性も解説。

「4231はオーソドックスで大きく崩れないけれど、どこにも分厚いところが作れないので、特殊ではない代わりに特徴もない」、「433はかなり特殊で相手がそれに戸惑う可能性があるが、特殊ゆえに空いてくるところがあるので、そこを相手に突かれることが増えると結局オーソドックスに戻るっていうのがある」とも語っていた。