Jリーグへの入会を決めたFC今治について、Qolyでは「サカつく」の宮崎伸周プロデューサーと共に「リアルサカつく」の実態に迫っている。
ここまで矢野将文社長、経営企画室長の中島啓太氏にインタビューを行い、FC今治の哲学や現在地などについてお届けしてきた。
そしてこの特集もいよいよ最後。今回は、実際に現場でどのように運営しているかについて、マーケティンググループ長である青木誠さんにお話を伺った。
「リアルサカつく」を実践するクラブの現場は、一体どのようになっているのだろうか?話の中で、謎だった「岡田体制の誕生前」も明らかとなったぞ。
(取材日:2019年9月23日)
クラブの強み
宮崎:今治を訪問して、クラブの設立の背景やそれ以降の地元との関わり合い、経営の難しさなどを伺っています。実際にお客さんや試合の内容を見て運営がすごいなと思いました。
青木:(当日は)台風だったので、いつもの3割くらいしかやりたいことができなくて残念でした。
宮崎:いやいや。私はJ2、J3の試合を見に行くこともあるんですが、そういうクラブと遜色ない、むしろ色が付いているなあと。他のクラブと違う“強み”になっている運営のポイントなどありますか?
青木:他のクラブと明確に違うという所は正直ないと思います(笑)。昨日、本当は「レディースデー」ということでハンドメイドのお店が20店舗くらい並ぶ予定だったので、そういうのがなかったのがすごく残念ですね。
今治で2週間に1回の頻度で、数千人が集まる場というのは今までなかったと思います。なので行政を始めいろいろな団体からPRの場として活用したいというお声をいただけるようになりました。
行政のイベントや献血のPRブースを出してもらったり、あとはこちらかお声がけしてパトカーや消防車に来てもらったりしています。
あとグルメブースは、他のJリーグのクラブに負けてないくらい「いいですね」って声をいただいています。
宮崎:昨日まさに食べました。このスタグル(スタジアムグルメ)目的で来てもいいってくらい美味しかったです。
青木:昨日は逆にグルメくらいしか楽しめるものがなくて(笑)。
ちょうど選手プロデュースフードの日だったんです。いつもレギュラーで出てくれるお店に恩返しというのもあるんですけど、選手も事前に何度も打ち合わせや試食をしました。
今年は特に前々から時間をとってできたので満足してもらえたんじゃないかなと。