なでしこジャパン初の外国人監督となるニルス・ニールセン体制。
今年からスタートし、最初の活動でシービリーブスカップ初優勝という快挙を達成したものの、その後は東アジアE-1選手権も含め1勝4分4敗の成績に終わっている。
勝利したのはE-1のチャイニーズ・タイペイ戦(4-0)のみ…。ただし、モチベーションや完成度の高いチームとの対戦も多いほか、「第2フェーズ」に入ったとされるイタリアとノルウェーとの10月シリーズを見ても、決定機をしっかり作れている点はプラスだ。
来年3月に開催されるAFC女子アジアカップ、そして2027年の女子ワールドカップに向けて、チームとして積み上げを行っている最中であることは間違いない。
そんな現在のなでしこジャパンにおいて、進化のカギを握る5名の選手をピックアップした。
高橋はな
2000年2月19日生まれ(25歳)
三菱重工浦和レッズレディース所属
まずは、先日2024年度のアジア女子年間最優秀選手賞を受賞した高橋はな。ニールセン体制が始まって以降で最も成長した選手の一人だ。
以前は高いアスリート能力を持つが故の本能的なプレーが目立ち、それが長所である一方短所でもあった高橋。しかし、チームメイトが次々と海外へ羽ばたいていく中で、国内のWEリーグで着実に成長し、1学年上で浦和の元同僚、南萌華(ブライトン)との立場をひっくり返した。
10月シリーズではDFで唯一人2試合にフル出場。CBとして的確なビルドアップで相手を動かすだけでなく、鋭いロングパスで局面を変え、さらに右SBとしても良い攻撃参加を見せた。
クラブでFWとしても活躍するなど、フットボーラーとしての才能はもともと破格。海外組が大半を占めるようになってきたからこそ、高橋の代表でのパフォーマンスはWEリーグでプレーする選手たちに勇気を与えるはずだ。
遠藤純
2000年5月24日生まれ(25歳)
エンジェル・シティ所属
遠藤純は、2024年2月に左膝前十字靭帯を損傷。今回、同じく膝の大怪我から復帰した清水梨紗とともに、ニールセン体制初招集を受けたものの、試合出場はノルウェー戦後半途中からの25分のみに終わった。
ただ、その中で、「遠藤だからこそできるプレー」をきっちり披露した。日本の左サイドは遠藤の離脱以降、北川ひかるが長くスタメンを務めてきたが、個としては現状、2022年から海外(アメリカ)でプレーする遠藤に軍配が上がる。
左足の正確なクロスに加え推進力があり、クロスを見せながら縦にも中にも行けるのが遠藤の強み。左利き独特のプレー角度を体現できる、相手にとって厄介この上ない存在だ。
10月シリーズは怪我で不参加だった北川、そして今回大きな成長を感じさせたエンジェル・シティのチームメイト守屋都弥を含め、左サイドバックのポジション争いは激しいものになっていきそうだ。