かつて「白ロシア」と呼ばれ、ソビエト連邦(ソ連)の構成共和国の一つであったベラルーシ。
東にロシア、西にポーランド、北西にリトアニアとラトビア、南にウクライナと国境を接する同国は、ソ連崩壊に伴い1991年に独立したが、現在もロシアと密接な関係にある。
1994年にアレクサンドル・ルカシェンコ氏がベラルーシ初代大統領に就任して以降、独裁政治が続いており、昨年7月9日(現地メディア報道)と12月16日(在ベラルーシ大使館発表)には、二人の日本人が同国で身柄を拘束された。
そうした情勢下、日本人MF行方(なめかた)孝介は、ベラルーシ州立経済大で勉学に励みながら、同国2部FCドニプロ・モギリョフでプロサッカー選手としてプレーしている。
今回Qolyは行方に取材を実施。
前編は千葉県の強豪サッカー部での刺激的な日々や、ウクライナで締結した契約が白紙になった衝撃的な出来事からベラルーシへ渡った経緯までを振り返ってもらった。
(取材・文 Ryo)
家族で上海に移住した幼少期
──サッカーを始めたのはいつからですか。
「(幼稚園)年中、年長ぐらいから(サッカーを)やっていたと思います。(サッカーを始めた)きっかけは覚えていません。両親に聞いたら、幼稚園のサッカーチームがあったそうです」
──行方選手は千葉県我孫子市の出身ですが、幼いころから地元の柏レイソル(J1)を応援していたのでしょうか。
「そうですね。柏レイソルは地元の好きなチームで、1番(プロで)目指しているところでした」
──中国の上海で生活したことがあると聞きました。
「父の仕事の関係で上海に行きました。小学校1年から6年の夏休み前までなので、5年とちょっとですかね」
──言葉が通じない環境での生活は大変だったと思いますが、当時はどのように感じていたか覚えていますか。
「生活に困ったことはあまりなかったです。初めは日本人マンションに住んでいたのですが、途中でインターナショナルなマンションに引っ越して日常的に英語を使うようになっていましたね」
──上海ではどのような環境でサッカーを続けていましたか。
「日本人のみがいるチームと欧米人がいる多国籍なチーム(の2チーム)に所属していました。それらのチームで、現地のチームや中国超級リーグ(中国1部)の下部組織と試合をしていました」