Qoly専属評論家の元Jリーガー高木義成さんがサッカー界の疑問や問題などに独自の視点で切り込む『高木義成の高木式GK視点コラム』。
今回はFIFAワールドカップ2026アジア最終予選(3次予選)オーストラリア代表戦で0-1で敗れた。
先発したGK谷晃生のプレーを高木義成さんが評論した。
ひどい記事を読んだと高木さんがお怒りです
媒体名はいわないけど、ひどい記事を読んだよ。内容は谷くんのパスミスにより『崩壊の予兆』と書いてあったけど、内容がお粗末すぎだ。
恐らくパスミスで代表のリズムが狂うことはないと思うんだよ。ただ(後半2分34秒前の)谷くんへパスを出したパサーと、パスを受けて出した谷くんの準備が稚拙だったというだけ。
谷くんは余裕を持ってボールを受ける準備をしている様子がない。体も外に流れてしまっていて、DFが自分の方を向いて慌てて準備したのではないか。
身長が大きい選手にありがちな癖で、谷くんも歩幅を合わせて蹴る場面をよく見るんだよね。身長が高い選手にありがちな癖だなと認識していて、実際ああいったミスはよく見る。
今年の町田ゼルビア対アビスパ福岡戦で谷くんがやったバックパスの空振りも、当てるだけでいい場面だったのになぜフルスイングしてしまったんだろう…。
不運ながら福岡戦ではバックパスのボールが跳ねてしまったけれど、オーストラリア戦はボールが跳ねてはなさそうだし、谷くんの準備ができていなかっただけだと思う。
GK目線でいえば、パスを渡してしまったオーストラリアの選手の横にもう一人いて、一瞬バックパスのボールから目が切れちゃったのかもしれない。谷くん本人が何も言っていないから分からない。
あのようなプレーの影響としては、バックパスに対して慎重になることが確かにあると思うし、その時間帯は簡単に前へボールを運ぶという選択肢が優先されるかもしれない。ただ、あのパスミスで失点していないし、ちまたでよく言う『あのGKもっているね(運がいいね)』と思っちゃうよね(笑)
あの瞬間はフィールドプレイヤーは切り替えていこうとなっていると思うし、あのプレーをやってから谷くんはすぐに手を挙げていたから自分のミスだから切り替えるという意志も出していた。敗戦に直結するでかいミスではないと思う。
『崩壊の予兆』というけど、それ以上にフィールドプレイヤーが点を取れた。あの試合は決めるところを決めていれば、3-0で勝てた試合だと思うけどね。
だからGKのミスが負けの因果関係というのは雑すぎる。あんなしょうもない記事書いちゃうんだねと残念に思ったよ。
あのプレーを語るなら、谷くんはバックパスに対する準備ができていなかったかな。あれを準備していたというなら無理がある。谷くんは経験があるわけだから、ゴールを背負わないように外して受ける選択肢もあった。そのリスク管理をしていない。あのミスについてリスク管理を指摘することはできると思う。
ただあのパスミスで試合に負ける、負ける予兆があったといった雑なコラムを書ける気持ちが分からないね。