Qual a diferença de intérprete e tradutor?(ポルトガル語で「通訳者と翻訳者の違いって何でしょう?」)
こんにちは!
明治安田生命J2リーグ、ファジアーノ岡山で通訳兼強化を務める平安山(へんざん)です。
ブラジルW杯やリオ五輪でも通訳をしていました。
冒頭のポルトガル語文ですが、一般的に通訳者は話し言葉、翻訳者は書き言葉を仕事にしています。
通訳者は様々な分野の会話を広く瞬時に変換する事が求められ、翻訳者は1つの専門分野を時間をかけて正確に変換する事が求められる場合が多いです。
どちらもやるという方もいますが、本格的に通訳か翻訳かどちらかを専門にして高いクオリティーで勝負する方もいます。
Jリーグでは“通訳”という役職名そのままに監督と選手間などの会話を繋ぐ通訳の仕事が多いですが、場合によってはメールの連絡など、簡単な翻訳をする事もあります。
私の場合は海外クラブの資料や契約書などの翻訳者としての仕事をする事もあります。
語学力を活かしてサッカー界へさらに様々な分野で貢献できる方法を模索していますので、何か良いアイデアがありましたらTwitterでコッソリ教えてください。笑
さて、この記事では通訳の語学力を活かした、従来のサッカー通訳とは少し違った仕事内容を提案したいと思います。
私は様々な仕事を兼任していますが、ここでは“通訳ならできそうな事”に絞ってご紹介させて頂きます。
通訳の語学力は、もっともっとサッカー界に活かせるはずです。
言語能力は日本語、ポルトガル語、スペイン語、英語の順になります。 pic.twitter.com/xdY3wCTEBM
— 平安山 良太(de 🏠) (@HenzanRyota) July 27, 2020
私が過去にお世話になったペルー1部アリアンサ・リマ(Alianza Lima)での取り組みには、海外の事例をクラブで共有し、クラブ全体のレベルアップやノウハウの蓄積を図るというものがありました。
例えばJクラブでは現在、脱属人化の流れがあります。
“働いている個人の能力や知識だけに依存せず、その人がいなくなっても組織として仕組みやノウハウが生き続ける状態”の実現に向けて進んでいます。
プロなので、結果次第でステップアップしたり、逆にステップダウンしてクラブを離れる事があるのは常です。
それも良い意味での緊張感を高く保ったり、常にクラブに新しい風が吹くという意味ではプラスの面もあると感じます。
一方で、残っていくもの、蓄積していくものの重要性もまた組織の成長のためには必要なのだと思います。
その上手い落とし所、バランス点を探しているのがJクラブの現在地です。
その一つが、各場面の優先順位や目標とするプレーを記したサッカーの設計図、いわゆる“ゲームモデル”の作成になります。
こう聞くとかなり専門的で学術的な話みたいですが、あくまで通訳としてここに貢献するには?という視点で書き進めます。