━━能登選手の話を踏まえて岩政選手はいかがでしょう?

岩政
「言われたことをしっかりやる」という日本人の個性だけでは生き残っていけないし、サッカーという競技の特性上、それぞれの個性が発揮されないと特に世界が相手では厳しいとは思います。

なので、いかに両立していくかが重要になってきますが、そこで一つの鍵になるのが指導の面で、「言うところ」と「選手に自由を与えるところ」が上手く分類されるようになれば理想的。

海外の選手って、「こうやれ」と言われても「いや、おれはこうだから」で動く選手が多いですが、日本人の場合は「はい、わかりました」で従順にやる選手が多いものです。

この線引きが出来れば、日本人選手もある程度自由を与えられた部分でもやれるようになると思うし、その指導の足並みが揃ってくれば、そこでまた才能がある選手も登場しますよね。

でも、これまではそこに至るまでの指導が揃ってないから、本当に才能がある選手が言われてばかりの指導で伸びなかったりとか、逆に放任されすぎて原則的なところが抑えられなかったりする。

なので、この問題を解決すれば、日本サッカー界自体が変わってくる可能性はあるかなと思っています。

━━若年層への指導面で言うと、能登選手は若くして日本からヨーロッパに身を移したケースですが、日本との「違い」をどのように感じられていましたか?

能登
あっちは自由にやることがけっこう多かったですね。もう一つ大きな違いは、感情表現の部分。

今、滋賀と岐阜でジュニア年代と触れる機会を頂いているんですが、やっぱり、子供たちの感情表現が下手だなと感じます。ゴールを入れても喜びを爆発させないんですよ。

でも、海外を見てきた僕からするとそれが不思議。あっちは試合や練習に関係なく、悔しかったら泣くし、嬉しい時は飛んで喜びますから。

だから、日本では「感情を押し殺すことが美学になっているんじゃないか」とすら感じますね。