昨季までJ3だったY.S.C.C.横浜(以降YS横浜)が危機的状況にある。
現在JFL(日本フットボールリーグ)全16チーム中16位と地域リーグへの自動降格圏に位置している。
Jリーグクラブ経験したチームが地域リーグへ降格すれば、史上初の出来事となる。
いまYS横浜に何が起きているのかを解説する。
昨季在籍20選手が退団と苦境からのスタート
昨季J3で19位となったYS横浜は、JFLで2位に入った高知ユナイテッドとのJ3・JFL入れ替え戦に回り、2戦合計1-3で敗れた。実質的な降格であるJリーグ退会ならびにJFL入会が決まった。
これまで計11シーズンにわたってJ3に在籍していたチームは、11季ぶりにアマチュアリーグでのプレーを強いられる。
Jリーグとは違って放映権収入などがないJFLでは、大きな減収が見込まれる。そのためか、オフシーズンに20選手が退団する苦境に陥ってしまった。
1月8日時点で補強ゼロという状況だったが、突貫作業のように大補強を敢行。リーグ開幕までに22選手を補強した。
中にはJ1通算208試合に出場したMF高橋峻希(7月31日に契約満了)も加入するなど経験のある選手も名を連ねた。
そして指揮官には約10年にわたって名将ミハイロ・ペトロヴィッチ氏をコーチとして支え続けた長嶺寛明監督が就任。パスを丁寧につなぐポゼッションフットボールを志向するチームが誕生し、新シーズンに臨んだ。
昨季までJ3にいたプロクラブだったが、群雄割拠のJFLでは苦しむのではないのかという予想が大半だった。
そして、ふたを開けば悪夢のようなシーズンが待っていた。