7月3日にスペインの高速道路で事故死したポルトガル代表FWディオゴ・ジョタ。決して大柄な体格ではないが、リヴァプールで傑出した成績を残したアタッカーであった。
サッカー界を揺るがした悲劇を受け、ポルトガルの『Maisfutebol』は2020年に発表したディオゴ・ジョタの生い立ちを解説する記事を再掲していた。
それによれば、ディオゴ・ジョタは「ブランド物のスパイクを決して求めなかった」謙虚な人物であったという。
彼が生まれたのは1996年12月4日。父親のジョアキン・シウヴァと母親のイザベル・シウヴァの間に生まれ、フォズ・ド・ソウザというポルトガル北西部の街で育った。
父親のジョアキン、そして祖父や叔父たちもサッカー選手をしていたというフットボールの家系で、ディオゴ・ジョタも7歳で地元のゴンドマールに加入。
当初は左サイドハーフを務め、その後攻撃的MF、10番を経て再びストライカー兼左ウイングとしてプレーするようになったそう。もともとクロスが苦手であったためサイドのポジションは嫌いだったとのことだが、左足を強化するためにウイングをこなしていたそう。
また、サッカーで実績を積み重ねる一方、中学校や高校でも非常にいい成績を残していたとか。父親のジョアキンは以下のようにコメントしていた。
「息子が家で勉強しているのを見たことがない。彼にとっては授業に集中しているだけで十分だったんだ。中学校では家で教科書を広げなくても、成績はA判定ばかりだった。宿題をやらなければならないときだけ机に向かっていた。先生も驚いていたよ。『彼は素晴らしい才能があるのに、進学しないのは残念だ』と語っていた」
勉学ではなくサッカーで身を立てることを決めたディオゴ・ジョタは16歳でパッソス・フェレイラのオファーを受け、その下部組織に加入するとともに実家を出たとのこと。