多くの人々に僕は話してきたよ。この3年半、さらに自分の心配は膨らんできたが、何も変わっていない。このようなプレーの認識は変わっていない。
脳震盪のプロトコルも実際には大きく変わっていない。このような怪我を真剣に受け止めるまでに、何年かかるのだろうか。
ダヴィド・ルイスのチャレンジは遅れていて、しかも後ろからだった。これは平面上ではイエローカードが出るプレーのはずだが、空中ではなぜか許される。
プロとして、危険なプレーは罰する必要がある。その責任がある。この種のチャレンジが危険だと見なされるまで、我々はこのような怪我を負い続ける。
私の長期的なビジョンは、我々がこのような怪我への認識を変えることだ。ヘディングをやめようと言っているわけではない。
ほとんどのタックルは公正だ。ルイスに悪意があったといいたいわけじゃない。絶対にそうではないよ。
ただ、もし足で行ったらイエローカード、あるいはレッドカードになるものなのに、頭ではそうならない」
【Qolyインタビュー】ヴィッセル神戸退団時「もう自分は終わってもいい」と引退も考えたMF中坂勇哉…FC BASARA HYOGOで歩む新たな道