決断への覚悟は?

記者会見での終盤、田嶋会長の進退に関する質問が出ました。それまでに西野新監督が技術委員長とともにJFA理事も辞任したと説明されていましたから、当然の質問だったでしょう。これに返答する田嶋会長の表情は少し怒気をはらんでいたように見えました。この状況を放置すれば責任がなくなるとは思わない、ここまでになった責任はあるかもしれないが、選手を含めてみんなが努力してきた、だから「辞める辞めないという事を言うつもりは無い」と。

田嶋幸三氏を「教育者」と書いた理由は、そのヴィジョンです。男女フル代表の強化はもちろん、育成や普及への配慮、「世界一普及したスポーツ」を活かした社会貢献等々、彼の理想は多角的な視野に満ち、スポーツ界全体の地位向上にも役立つ内容でした。それは、純粋にボールを蹴ることを愛する「サッカー小僧」から見れば難解で冷たく、疎ましく思えるかもしれませんが、日本サッカーの舵取り役としては重要な要素であり、「Jリーグへの秋春制導入」公約を別にすれば彼の当選を歓迎していました。今でもその評価は変わっていません。日本障がい者サッカー連盟(JIFF)の設立も彼なしでは無かったでしょう。

ただ、不本意で他動的な要素が強かったとしても、このような形でハリルホジッチ監督を失った事への責任は、やはり明確に取らなければなりません。監督を委ねた以上、その決定を全面的に支援するのは協会の責任というのは田嶋会長自身が認めている論理なのですから。それが破綻した、さらに技術委員長が自らの退路を断って後任監督を受けたのなら、組織のトップである会長も自らの進退を賭けていただきたいと願います。それを避けたのは田嶋会長の聡明さであり、安易な責任論に逃げないという哲学なのでしょうが、それでもここは踏み込んで発言すべきだったと思います。今回はそれだけ危機的な事態だからです。

そしてロシア大会が終わった後、1月に自らを無投票で再選した評議会に対して改めてその信を堂々と問えば良いのです。もちろん、非常に厳しい状況ながらも「西野ジャパン」として臨む本大会での成績も影響するでしょうが、それ以外の部分で日本サッカーが進んできた道はおおむね正しかったと評価しています。そこにあるはずの実績まで「エリートの自己保身」と不当に嘲笑される慎重さによって覆い隠され、「オールジャパンで戦ってほしい」という田嶋会長の最大のメッセージの信頼性が大きく損なわれてしまったのが、とても残念でなりません。

とにかく、12日の西野新監督の就任会見を待ちたいと思います。慎重な人柄で知られ、故郷の浦和レッズの監督就任要請も家族への影響を考えて固辞したという彼がなぜ引き受けたのか、あまりにも短く、しかも初経験のフル代表監督でどんな選手選考や采配の方針を立てるのか、会見にうかがうことはできないのですがしっかり見守りたいと思います。

【厳選Qoly】U-23日本代表、U23アジアカップに招集できなかった「海外日本人」の逸材たち12名

日本人がケチャドバ!海外日本人選手の最新ゴールはこちら