8月30日に行われたKSLアストエンジカップの抽選会。前回の記事ではそのレポートと、関西サッカーリーグの運営委員長を務める八木勉氏のインタビューをご紹介した。
しかし、この抽選会において発表されたのはKSLアストエンジカップの対戦カードやスケジュールだけではなかった。関西サッカーリーグは今回「KSLエリアパートナー」として3つの企業とタッグを組むことを発表したのだ。
京都府、滋賀県、奈良県は「株式会社コトネットエンジニアリング」。大阪府、和歌山県は「近畿電機株式会社」。そして兵庫県においては「株式会社ラピスネット」。今後はそれぞれの府県で行われる試合に上記のパートナーの名称がつけられ、新たな形で地域との「共創」を行っていくという。
J1から数えて5部にあたる地域リーグは、プレーしている選手のほとんどがアマチュアであり、露出も多くはない。試合もあまりテレビなどマスメディアで放送されることはなく、リーグが独自にYoutubeで配信を行っている状況だ。
しかし、この3社はそのコンペティションとタッグを組むことを選び、関西サッカーリーグのエリアパートナーとなることを決めた。その選択の裏にはどのような理由があるのか?今回はこの「株式会社コトネットエンジニアリング」「近畿電機株式会社」「株式会社ラピスネット」の代表者の方々にお話を伺った。
まずは兵庫県エリアパートナー「株式会社ラピスネット」の光延弘泰社長のインタビューをお送りする。
「パートナー同士の繋がりが広がれば…」
――今回パートナーとして紹介されましたが、どんな感覚を受けていらっしゃいますか?
「私は昔、関西サッカーリーグで選手としてプレーしていたことがあるんです。私の時代と違って、みんなが上を目指していくという意欲を感じますし、本当に切磋琢磨しているなというのを感じましたね」
――どのようなキッカケでエリアパートナーに?
「きっかけは八木さん(運営委員長)ですね。私が現役時代にマネージャーをされていて、とてもお世話になったんです。そして、自分も実際にプレーしていた関西サッカーリーグで、地域を盛り上げていきたいと。兵庫県には4チームもありますし、地元の活性化に向けて協力できたらと思い、パートナーにさせていただきました」
――今、関西サッカーリーグにどんな価値を感じていますか?
「もちろんサッカー自体を盛り上げることも重要ですが、当然我々のような企業として支援をするにあたって、それぞれのパートナー同士のビジネスでの繋がりも広げていければと思います。連携を作るためのクロスポイントになればいいなと」
――ちなみに、ラピスネットとはどんな会社ですか?
「関西サッカーリーグのメインスポンサーであるアストエンジさんと同じように、主に通信設備の工事を行っております。エリアとしては兵庫県全体ですね。我々の業種は、まず『安全を第一に』という点が重要です。なので選手のみなさんも怪我のないように、フェアプレーで戦ってもらいたいなと思っています」
――ありがとうございました!