8日、テレビ静岡のサッカー番組『サカろう』に元日本代表監督のフィリップ・トルシエ氏がゲスト出演した。

1998年に日本代表監督に就任し、2002年の日韓ワールドカップでも指揮をとったトルシエ氏。

番組では、同氏が現代サッカーの特徴と、日本サッカーが抱える課題について触れる場面が見られた。

同氏は、「現代サッカーは日本人の責任をとりたくないという志向に合っている」とし、自ら指揮をとって感じた日本の気質が、現代サッカーが持つ特性とマッチしていると語った。

「現代サッカーは、ワンタッチで繋ぐ速攻や、ボールを持ちすぎないことが大事だから、練習したことをもとにプレーすれば良い。私が指揮していた当時はファンタジスタがいて、もっと自由なプレーや判断力が必要とされていた」と話すトルシエ元監督。

自身が指揮をとっていた頃と比べ、より規律的で、チームとしての連携が重視される現代サッカーは、日本人向きであると考えているようだ。

日本代表、トルシエ監督が最も重用した7人の戦士

一方で、トルシエ氏は、「先日見たJリーグの試合では、外国人選手の方が試合のテンポを理解していた」とも語っており、現代サッカーは日本人に合っているとしつつも、その早いテンポに適応することは、日本人にとって課題でもあると指摘した。

【厳選Qoly】U-17日本代表、U17アジア杯で「偉大なポテンシャル」を示した3名のスター候補