全てのタイトルを獲得するために。今季の鹿島アントラーズはより一層その意欲を感じることができます。

多くのタイトルを勝ち取った鬼木達監督を招聘し、さらにJ1屈指の選手たちをチームに加えました。そしてほとんどの主力メンバーもチームに残し、タイトル奪取の準備は整っています。

では今回は2025シーズンの鹿島アントラーズ戦力通信簿として、僕なりの感想を述べていきますので最後までお付き合い頂けると嬉しいです!

鹿島アントラーズ

2024シーズン:5位

今冬の移籍市場

【IN】

  • レオ・セアラ
  • 荒木遼太郎
  • キム・テヒョン
  • アレクサンダル・チャヴリッチ
  • 松村優太
  • 下田栄祐
  • 小池龍太

【OUT】

  • ミロサヴリェヴィッチ
  • 須藤直輝
  • 中村亮太朗
  • 須貝英大
  • 染野唯月
  • 林尚輝
  • 仲間隼斗
  • 藤井智也
  • 名古新太郎
  • ギリェルメ・パレジ

2025シーズン 背番号

1 GK 早川友基
2 DF 安西幸輝
3 DF キム・テヒョン
4 MF ミロサヴリェヴィッチ
5 DF 関川郁万
6 MF 三竿健斗
10 MF 柴崎岳
11 FW 田川亨介
13 MF 知念慶
14 MF 樋口雄太
17 MF ターレス・ブレーネル
19 FW 師岡柊生
20 MF 舩橋佑
21 GK 山田大樹
22 DF 濃野公人
23 DF 津久井佳祐
25 DF 小池龍太
27 MF 松村優太
28 DF 溝口修平
29 GK 梶川裕嗣
32 DF 松本遥翔
33 MF 下田栄祐
34 FW 徳田誉
36 DF 佐藤海宏
38 GK パク・ウィジョン
40 FW 鈴木優磨
55 DF 植田直通
71 MF 荒木遼太郎
77 FW チャヴリッチ

開幕予想スターティングメンバー

優勝争いを繰り広げなければならない充実の戦力

冒頭にも述べたように、今冬の鹿島アントラーズはJ1屈指の選手たちを迎え入れました。

昨季J1で21ゴールを生み出したレオ・セアラ(セレッソ大阪)に始まり、小池龍太(横浜F・マリノス)、キム・テヒョン(サガン鳥栖)を獲得。さらにアレクサンダル・チャヴリッチの完全移籍での加入と荒木遼太郎のレンタルバックは大きな戦力になるでしょう。

名古新太郎(アビスパ福岡)と仲間隼斗(柏レイソル)の移籍は驚きましたが、彼らが抜けた穴を埋め切るには十分な戦力を揃えています。多くの主力を残しつつ、特に前線のメンバーは他のクラブが羨むほどのメンバーを揃えています。鬼木監督が掲げるサッカーの落とし込みが早ければ早いほど、タイトル獲得の可能性は高まってくるのではないでしょうか。

ではここからはポジション別の戦力評価を行なっていきます。

FW編

先ほども少し触れたように、鹿島アントラーズのFW陣は他のクラブも羨むほどの陣容になりました。

鈴木優磨を筆頭に、昨季確かな覚醒を果たした師岡柊生、これから先が期待される徳田誉、そして実力十分の田川亨介がいます。ここにレオ・セアラの加入とチャヴリッチの完全移籍、さらにはFC東京で見事な復活を果たした荒木遼太郎がいます。

特にレオ・セアラの加入と荒木遼太郎の復帰は、昨季フルで戦い、チームを背負い続けた鈴木優磨のタスク軽減に繋がることでしょう。

彼が行なっていた仕事量はとんでもないものでした。その中で15ゴール8アシストを記録しているのですから、本当にとんでもない選手です。彼がより崩しやフィニッシャーに特化できるようになるであろう、レオ・セアラと荒木を獲得できたことは確実にプラスに働きます。

特に荒木の復帰と復活は、昨季鹿島アントラーズになかったものをもたらすと予想します。元々崩しに特化している選手でしたが、FC東京で前進にも関われるようになり、一回り大きい選手になりました。崩しのアイディアをチームに還元しながら、地上からの前進の手助けをしていくはずです。

レオ・セアラの加入に関してはもう言う事はないでしょう。

またサイドハーフ(以下SH)です。田川亨介がプレシーズンから帯同することにより、コンディションも整って本来の力を発揮すると思います。師岡柊生もSHとしてのプレーの幅を広げています。チャヴリッチもその能力を昨季きちんと示していました。

442にしろ4231にしろ、センターフォワード、SH、オフェンシブミッドフィルダーの戦力は十分すぎるほど揃っています。リーグ随一と言っても過言ではないのではないでしょうか。

MF編

次は中盤に目を向けてみます。知念慶、三竿健斗、柴崎岳、樋口雄太の実力者が揃っています。中盤で大きな補強を行わなかったのはここにあると思います。

特に知念慶がセントラルハーフ(以下CH)の新たな境地を切り開いたことにより、その層は厚くなりました。また三竿健斗の復帰により、更なる質と層を担保したのが昨シーズンです。これだけの実力者を揃えているので、大きな補強を行わなかったのも頷けます。

当然、舩橋佑という鹿島アントラーズの未来のスタープレーヤーもいます。戦力維持とはなったものの、その維持の仕方はJ1屈指の戦力と言えるでしょう。中盤の戦力も高く評価したいところです。

DF・GK編

そして最後にDFとGKです。特に最終ラインの補強は的確で高く評価したいところです。

昨シーズン途中での濃野公人の負傷離脱は計算できなかったとはいえ、とても痛いものになったのは間違いありません。

そこで右サイドバック(以下SB)で起用されたのが三竿健斗でした。問題はここにあったと思います。濃野公人の次手が本職ではない三竿になっていたことが苦しくなった原因の1つだと思います。

だからこそ、その問題を解決すべく小池龍太を獲得しました。実績十分で信頼に値する選手で、彼の加入はやはりチームの戦力アップにつながっています。昨季代わりのいなかった濃野のポジションを脅かす小池の加入は、更なる成長を促すと予想します。

当然、 安西幸輝、関川郁万、植田直通もフルシーズン働き続けました。彼らの負担も相当なものでした。

そこでサガン鳥栖からキム・テヒョンを獲得。彼はセンターバック(以下CB)もSBもこなせる選手です。さらに、左利きのDFと安西、関川、植田の3人には持っていない特徴も持ち合わせています。キム・テヒョンの加入は最終ラインの層を厚くするだけでなく、フルで戦い続けた最終ラインの手助けとなるでしょう。

さらに津久井佳祐も不動の最終ラインを助け得る選手です。成長を続ける若きDFは、将来の鹿島アントラーズを背負って立つ選手になると思います。このまま成長を続けていって欲しい選手の1人です。

しっかりと昨季の課題をクリアにするための補強をして、尚且つ戦力アップも行なったのが最終ラインだと思います。

総括

結論、鹿島アントラーズの戦力評価はかなり高いものになります。鬼木監督の戦術浸透が早ければ早いほど、タイトル獲得の可能性は高まるでしょうし、優勝争いを繰り広げなければならない十分過ぎる戦力が揃っています。

「J1全試合」を見る筆者が選ぶ!2025シーズン絶対に注目して欲しいJリーグ最強の若手11人

再び時代を築き上げることができるのか、挑み続けるシーズンになりそうです。

【厳選Qoly】中村草太も!2025シーズン絶対に注目して欲しいJリーグ最強の若手11人