鹿児島は清水エスパルス戦において、前プレッシングを止め、ミドルブロックに切り替える戦術を選びました。この決断により、鹿児島はライン間をコンパクトに保ち、清水がその間でボールを受けることを難しくしました。結果として、清水は鹿児島の4-4-2の守備ブロックの2列目の前でボールを受けざるを得ず、鹿児島の守備は安定しました。

しかし、ライン間を閉じると、外側のスペースが空くリスクがあり、清水にサイドからの攻撃を許す場面もありました。それでも、中をしっかり守ることで大きな失点は回避できました。それでも時々、乾貴士選手や北川航也選手がライン間でボールを受ける場面ではピンチになりましたが、岡本選手を中心としたセンターバックの判断力が光り、守備陣が見事に対応しました。

ただし、サッカーは一つのミスで試合の行方が左右されることがある、非常にシビアなスポーツです。ペナルティエリア内でのプレーは特に注意が必要で、ちょっとした接触でもPKのリスクが伴います。有田選手のルーズボールへの挑戦は、相手の住吉選手に巧みに体を入れられ、PKを誘発された形になりました。住吉選手のプレーは非常にクレバーでした。

試合中、鹿児島は3バックにシステムを変更しましたが、ぎこちなさが見られ、あまり練習していなかったように感じられました。それでも、ウィングバックを高い位置に上げることで攻撃の幅を広げようとした意図が伺えます。

清水も慎重な試合運びを見せ、鹿児島に対してミドルブロックでの守備を選択しました。これにより鹿児島の攻撃が制限されました。鹿児島はカウンター攻撃のチャンスを作り出す場面も見られましたが、清水の守備組織を崩すまでには至らず、得点には至りませんでした。

後半、清水の前線の選手が交代すると鹿児島の守備はさらに安定し、勝ち点1は目前だったのですが、終盤にPKを与えたことにより失ってしまいました。逆に言うと清水は苦戦しながらもアウェイで勝ち点3をきっちりと得ました。ここら辺りが首位を維持している要因のひとつでしょう。

最後に、今回のPKの場面では外山選手が中に絞るべきだったと考えられます。これにより、有田選手がファウルを犯したスペースをカバーし、クリアすることができたかもしれません。セオリーに基づき、今後同じようなミスを避けるためにも、プレーの見直しが求められます。

総じて、サッカーはチームスポーツです。勝利も敗北もチーム全体の結果であり、次の試合に向けてさらに成長するために、前を向いて進んでいくしかありません。

【厳選Qoly】東南アジア最強を決める三菱電機カップで日本出身選手が躍動!活躍する日本出身の5選手を紹介