冬の移籍市場真っ只中にある欧州サッカー界。

そうしたなか、BBCは「なぜこんなにも多くの日本人選手がスコットランド1部リーグにやって来るのか」という特集記事を伝えた。

かつて横浜F・マリノスを指揮したアンジェ・ポステコグルー監督が率いているセルティックは、この冬も2人の日本人選手を獲得。さらに、ハーツやマザウェルも日本人選手を補強している。

同紙では、その現状についてこう分析している。

セルティックが比較的安価な移籍金で獲得した古橋亨梧、前田大然、旗手怜央が成功を収めたことで、他のクラブたちも注意を向けるようになった。

これまでは日本人を獲得する際に全く異なる文化に適応できるかという懸念があった。だが、現在は選手層が多様化し、クラブもより多くの情報を得られるようになったことで障壁は低くなった。

ポステコグルー監督も「4人の日本人選手という言い方には注意が必要だ。4人の個人であり、全く違う人間」と話したように、国籍に関係なく同じ選手は2人といないのだ。

イギリスのEU離脱により、大陸間の自由移動は終わりを迎え、スコットランドのクラブが欧州諸国から選手を獲得することはより難しくなった。

英国外から獲得する選手は、内務省の採点システムで15ポイントを得る必要があり、それは代表戦出場数、出身クラブ、給与などの点数で評価される。

スコットランドに来る選手のほとんどは、この基準を満たさないので、運営組織の免除を申請する必要がある。

基本的に日本から来た選手と契約するのはフランスの選手と契約するのと同じくらい簡単になったが、EU離脱以前はそうではなかった。