19日、J3リーグ第21節のAC長野パルセイロ対松本山雅FC、いわゆる「信州ダービー」が行われ、長野が1-0で勝利した。
対戦前はリーグ17位の長野が10位の松本をホームに迎える一戦となった。
前半5分にFW進昂平のヘディング弾で先制した長野は、後半になって強まった松本の攻勢からゴールを守り抜き、リーグ戦4試合ぶりの勝利を飾った。
決してJ3でも上位同士の戦いとは言えない今節だったが、入場可能数が約1万5000人の長野Uスタジアムに1万677人もの人々が来場した。
信州ダービー、その人気の秘訣とは
信州ダービーは、長野市など北信地方をホームタウンとする長野と、松本市など中信地方をホームタウンとする松本とのダービーマッチ。
1997年に北信越フットボールリーグで、長野の前身である長野エルザサッカークラブと松本の前身・山雅サッカークラブが初めて対戦したことを端緒として、これまで24試合行われてきた。
今回の長野の勝利で、対戦成績は長野の7勝9分8敗となった。次の信州ダービーでも長野が勝利すれば五分の成績に戻ることとなる。
このダービーを観る上で注目すべきは、まずJ3とは思えない観客動員数である。
J3の2024シーズンの平均観客動員数は3,378人。毎年のように過去最高を更新しているものの、J1・J2と比べて物足りないことは言うまでもない。
しかし、そんなJ3リーグの試合としては異例なほど観客を集めることで知られるのが信州ダービーだ。
2022シーズンに松本がJ3へと降格してきたことで復活した信州ダービーでは、毎回のように観客動員数が1万人越えを記録。特に、2022シーズン第31節・松本対長野(サンプロ アルウィン)では1万5,000人以上が詰めかけた。
これほど多くの人々が信州ダービーに駆け付けるのは、北信地方と中信地方との歴史的な地域間対立が背景にあるとも言われている。
かつては信濃国(しなののくに)と呼ばれ、南北に長く山々によって地域が分断されてきた長野。
県歌『信濃の国』で歌われるように松本(中信)・伊那(南信)・佐久(東信)・善光寺(北信・現在の長野市周辺)の四つの平(盆地)に人が集まり、それぞれの結びつきは弱かった。
各地方が独立性を持っていた信州だが、1871年の廃藩置県によって長野に県庁を置く長野県と松本に県庁を置く筑摩県が生まれた。ところが1876年の筑摩県庁舎火災をきっかけとして筑摩県は廃止され、長野県に統合されることとなったのだ。
このことが、現在にまで続く松本と長野の地域対立の遠因となっているのだ。それぞれの地域を代表するサッカーチームのダービーともなれば、多くの長野県民が参陣するのも頷ける。