Qolyアンバサダーのコラムニスト、J1全部見るマンによるレポートをお届けします。

上位追撃のために、残留争いから抜け出すために。ボールを大切にするサッカーを志向する両者の一戦はアルビレックス新潟に軍配が上がりました。この試合の勝敗を分けたのは『段差を選択するか?広がりを選択するか?』にあったのではないでしょうか。

ではこの試合の詳細について振り返ってみましょう。

段差を選択したセレッソ大阪

まず立ち上がりです。立ち上がりは確実にセレッソ大阪が試合を握っていました。守備でアルビレックスの前進を食い止め、保持ではスペースを管理しながら攻撃を仕掛けていくことができていました。

特に保持の局面では、登里選手の復帰によって、土台を3−2の形に戻していた印象です。これを行なったことによって、セレッソ大阪はインサイドハーフ(以下IH)がブロックの外とライン間でボールを引き取れるようになっていきます。

これを行なった大きな理由として、アルビレックスの2ndラインに段差を作り出すことを目的としていました。段差を作り、スペースを生み出すことによって攻撃の糸口を広げていきます。

そしてこの試合もスペースを共有/管理する選手はIHでした。アルビレックスが苦戦したのは、段差を作られて生み出されてしまったスペースをどのようにケアしていくのかがはっきりしなかったので、立ち上がりにかなり苦戦したのだと思います。

さらにセレッソは守備の局面でもアルビレックスに苦難を押し付けていきます。アルビレックスが最初に選択したのはセレッソと同様に段差を作り、スペースを生み出すことです。

だからこそ、立ち上がりは以下のようなポジションを取ることが多かった印象です。

このようにサイドバック(以下SB)が内側に入ったり、相手サイドハーフ(以下SH)を動かせるポジションを取っていきます。特に堀米選手サイドでこれが多く行われており、長谷川選手が少し低めでボールを引き取ろうとすることが多かったかなと思います。

これに対してセレッソは難なく対応していました。これはさすがのセレッソ。守備の安定感、スペースの管理がとても上手です。だからこそ、段差を作られたとしても自分たちの守備を押し出すことができたのでしょう。

このように2ndラインで中央を消しながら、SBを押し出してSHで潰すことができるようになっていきます。これを行なっていくと、ボールホルダーの選択肢を削っていくことが可能です。だからアルビレックスはリスキーなパスを選択せざるを得ない状況、もしくは捨て球を選択しなければならない状況に陥り、苦戦したのだと思います。

確実に立ち上がりの25分あたりまではセレッソのペースでしたし、「強いセレッソだ!」と感じるものでした。

しかしボールを大切に、そして相手の出方によって前進の選択を変更できるのがアルビレックス新潟。彼らは効力の薄かった『段差』を捨て、『広がり』を選択していきます。これが試合の分水嶺だったのではないでしょうか。

広がりと宮本と長倉の存在

とうとう先発復帰を果たした宮本選手。やはり彼の存在はアルビレックスにおいて必要不可欠です。レイオフを作る場所、相手を動かすためのランニング、味方に時間とスペースを提供するための動き。前進から崩しの局面の全てをになっていると言っても過言ではないです。

彼の圧巻のパフォーマンスに呼応するように長倉選手も全てをこなしていました。彼らのパフォーマンスはものすごいもので、そのパフォーマンスを引き出すためにチームとして選択したのが『広がり』です。

広がりを選択したことにより攻撃がスムーズになり、らしさを取り戻した大きな要因になったのだと思います。ではその詳細に触れてみましょう。

大きく変わったのは最終ラインのポジショニングです。とりわけSBの立ち位置に微調整が入りました。藤原選手は少し低い位置で松田選手に幅を作らせ、堀米選手は少し高い位置で長谷川選手を内側でプレーさせることを選択していきます。

最終ラインで広がりを作ることによって、アルビレックスはセレッソの2ndラインを広げていくことができます。ばぜ広げられるかというと、SBでSHに影響を与えることができるからです。

これはセレッソがハイプレスを仕掛けてこようとミドルブロックを形成しようと、この影響力は不変のものでした。だからこそ、中央のスペースの共有を行うことが可能になっていきます。

さらにセンターフォワード(以下CF)との距離を作り出すことができているので、センターバック(以下CB)で時間を持つことができるようになっていました。

これも前進が安定した理由の1つでしょう。

選択肢を増やした前進ルート

前進するための土台を安定させることができたアルビレックス。ここから前進のルートを増やしていきます。

その具体的なルートに触れていこうと思います。

・ルート①:レイオフ

よく行われたのがレイオフからの前進です。これができるのはやはりセントラルハーフ(以下CH)の宮本選手と秋山選手の上手さとスペースの共有がチームとして高次元にあるからだと思います。

このようにCFとSHの門を広げた先に立つのがSHの長谷川選手で彼が壁となって、CHでレイオフを作り出します。これができるのはCBで1stプレスラインを、そして内側に入ったSHで田中選手や奥埜選手に影響を与えたことで、MF−FWのライン間を広げることができたからです。

ここから展開とテンポを変えながら、獲得した優位性を広げていくことで攻撃を仕掛けていました。

・ルート②:列上げと奥と手前

そしてもう1つのルートが列上げと奥の選択肢です。ここに宮本選手、長倉選手の良さが詰まっていたと思います。

このように長谷川選手が外に流れた瞬間に、宮本選手が列を上げることによって田中選手を動かしていきます。そうすると開通されるのが小野選手と長倉選手へのパスルートです。ここで繋がるタイミングがかなり良くてCHを割った先でボールを受けることができるので、セレッソの守備ブロックを破壊することができていました。だから秋山選手がレイオフを作り出すことができていましたし、仮にFラインを押し上げて対応するのならば、同サイドの背後を選択することもできていきます。

当然、セレッソSHが中央を消す立ち位置を取るのならばSBを経由して前進していくこともできるようになっていました。

この1つのルートを開通したことによって、常に先手を取ることができるようになっていきます。だからセレッソの最終ラインを晒すことができてフィニッシュワークまでスムーズに持っていくことができたのだと思います。

勝負を分けたのは選択肢

冒頭に触れたようにお互いにボールを大切にするチームです。だからこそ、安全な前進ルートの確保は攻撃を仕掛けていく上で、ゴールを奪っていく上で必須事項です。そして安全なルートを確保するためには、相手を動かしていく必要があります。結果論になりますが、この一戦は広がりを選択肢たアルビレックスが一枚上手だったのではないでしょうか。

セレッソは段差を作ること、特に3−2の土台を頑なに選択したことによって奥埜選手と登里選手が場所で被ったり、登里選手を放置されて影響を及ぼすことができなくなったりと、苦しい状況になった印象です。ここで4231の時のようなSBが広がりを持つビルドアップを選択することができれば、また大きく展開が変わったかもしれません。

また香川真司選手のように、後ろと前を繋ぐ選手が必要なんだなと改めて感じる一戦でもあったのではないでしょうか。

お互いに前進するための駆け引きある中での一戦。その中で特に輝きを放ったのは宮本選手と長倉選手です。彼らのプレーを改めて見るだけでも、この一戦を見返す価値は大いにあるのではないでしょうか。

ぜひ見返してほしい一戦です!

Nobuya Akazawa|J1全部見るマン|
サッカーの楽しさとスタジアムの良さを伝えたるために活動中。
YouTube:Footballのハナシ【J1全部見るマン】
https://www.youtube.com/channel/UCzIHxajjbc3nVMA4hU7iUHQ
X:@soccer_bunseki
https://x.com/soccer_bunseki

【厳選Qoly】日本代表復帰の伊東純也、中国戦で大活躍後の一問一答「本当に悔しい時間もありましたけど…」