J1リーグも残すところ5試合となりました。
残留争い、優勝争い、そしてACL圏内争いと激化していくそれぞれの闘い。
今回は北海道コンサドーレ札幌の現状と立ち位置、そして残り5試合について考えてみようと思います!
北海道コンサドーレ札幌
19位:7勝 8分 18敗(33試合)、勝点29
得点37、失点59、得失点差-22
現在のベストスタメン
夏の移籍期間の動きと補強について
【IN】
キングロード・サフォ(8/20)[SCプライエンセ (ポルトガル)/新加入]
アマドク・バカヨコ(7/28)[ダンディーFC(スコットランド)/新加入]
パク・ミンギュ(7/16)[水原FC(韓国)/新加入]
白井陽斗(7/16)[琉球/新加入]
ジョルディ・サンチェス(7/13)[ヴィジェフ・ウッチ(ポーランド)/新加入]
フランシス・カン(7/9)[CSマリティモ(ポルトガル)/新加入]
大﨑玲央(6/21)[エミレーツ・クラブ(USA)/新加入]
【OUT】
大森真吾(8/12)[北九州/期限付き]
西野奨太(8/5)[讃岐/期限付き]
岡田大和(7/30)[熊本/期限付き]
中島大嘉(7/19)[水戸/期限付き]
金子拓郎(7/9)[KVコルトレイク(ベルギー)]
前半戦が嘘のように勝利を積み重ねている北海道コンサドーレ札幌。残留に向けて多くの選手を迎え入れたことに大きな意味をもたらしています。
その中でも救世主となっているのが大﨑玲央です。大不振に陥っていた頃は攻守の分断が頻繁に起こっていたが、大﨑がそれを解決してみせました。
中盤のリンクマンになりつつ、周囲を動かし続けるコーチング。それに加えてマンツーマンのタスクを捨ててでも危険な場所をカバーしに行ける決断力と危機察知能力を兼ね備えています。だからこそ攻守ともに安定し、その攻撃力を遺憾無く発揮することにも成功しています。
さらにパク・ミンギュの加入も大きな意味をなしており、攻撃参加のタイミングはもちろんのことながら、タスクの多いミシャ・サッカーのCBを見事にこなしていてバカヨコやサンチェスなど、困ったときの高さと強さを兼ね備える選手も加入。
また白井陽斗の加入も攻守においてパワーと機動力をもたらしています。33節のガンバ大阪戦で加入後初スタメン、初ゴールを記録し、試合を通してそのプレーっぷりは威風堂々としていました。
明確に違いを作れる選手たちの加入によって、コンサドーレは自分たちを取り戻し、戦力も大幅にアップしました。前半戦が嘘のように勝点を稼ぎに稼いで最下位を脱出。残留圏まで勝点7差となりました。奇跡の大逆転残留を成し遂げるべく、もう勝ちしか許されていません。
残りの対戦相手の予想
34節 名古屋グランパス戦 (A)
人を強く意識してハイプレスを仕掛ける名古屋グランパス。彼らの大きな武器として挙げられるのはやはりこのマンツーマンからのショートカウンターです。
CFに誰が入ったとしても、その個人能力とフィニッシュの質は高いレベルにあります。またローブロックも高さを強さを兼ね備えている守備陣が並んでいます。ハイプレスとローブロックを武器に、復調したのが名古屋グランパスです。
対するコンサドーレ。やはり考えたいのがマンツーマンハイプレスの基準や動きの遅れです。人を動かしながら可変をするコンサドーレと人を徹底して捕まえるグランパスのハイプレスは相性が良さそうです。
当然ですが、グランパスの守備強度や守備のスピードを上回る事やスペースをタイミング良く使う事が必須ですが、今のコンサドーレはそれができます。CHのCBやIHやCFのCH化など、選手同士の相互理解は高いレベルにあります。
だからこそ名古屋グランパスのCHを晒しながら、速攻を仕掛けることで勝利を掴めると予想します。押し込んだ場合は即興性の強いコンビネーションアタックでブロックを攻略していけると思います。
問題は守備の局面。シンプルに背後を使う長いパスを連発するグランパス。ひっくり返されたり、背走させられたりした時の危うさは拭いきれないのが現状です。
33節のガンバ戦のように引いて守ると、劇的な展開に持っていかれる可能性も大いにあります。今季のグランパスは、そのように多くの勝ち点を獲得しているチームでもあります。
「高過ぎる授業料」を払った33節のガンバ戦。この教訓を持って、グランパス戦にも臨みたいところです。